サルサ🐶がトイレ覚えるまで|初心者でもできた成功のコツ

2025.5

犬を迎えたらまず覚えさせたいのがトイレ。
でもこれが一番むずかしい!4匹目となる愛犬・サルサに試したトレーニングを、失敗談や経験を交えてリアルに紹介します🐾

4匹目の犬育て。トイレトレーニングに全集

犬との暮らしも気づけば4匹目。今回迎えたトイプードルのサルサには、これまでの知識と経験を総動員してトイレトレーニングに挑みました!

トイレが安定すると、愛犬との暮らしのストレスがぐっと減ります。今回は「どんなステップで教えたか」「うまくいかなかった時期のこと」など、リアルな体験をまとめました。

これからトレーニングを始める方、絶賛お悩み中の方に届くと嬉しいです🐶✨

まずは1週間!サークル内トイレを徹底マスター🔥

犬を迎えたら、最初の1週間は「サークル内でトイレを成功させる」ことを目標にしましょう!

子犬は10分おきに少量ずつ排泄することもあります。常に観察して「排泄の前兆(くるくる回る、そわそわする)」を見逃さず、トイレに誘導。成功したら、とにかく全力で褒める!

🐾「失敗=人間の誘導ミス」です。ワンちゃんを怒るのはNG!

サークル内のレイアウトは、【クレート+トイレトレー】のシンプル構成がおすすめ。タオルなどを敷くと、そちらで排泄する癖がついてしまいます。
それぞれの位置は、人間が近い方にクレート・遠い方にトイレトレーにします。こうすることで、排泄物を踏んじゃうのを防げますよ♪

また、**排泄時の声かけ(トイレコマンド)**を習慣づけると、外出先でも合図で排泄してくれるようになります!

🗣️ヌッシ家:「おしっこは“シッシッシー”」「うんちは“プップップー”」

トイレに戻れる範囲で、少しずつ行動範囲を広げよう🔥🔥

サークル内での排泄が安定してきたら、次は行動範囲を徐々に広げましょう。

ポイントは、「トイレに戻れる範囲を超えない」こと。いきなり家中に自由にすると失敗が増えてしまいます。

排泄のサインが出たら、トイレへ誘導→成功→すぐに褒める!
ご褒美が間に合わなくても、3秒以内の声かけでしっかり「すごい!」を伝えてあげてください。

🗣️ヌッシ家の褒め方:「すごいね!天才すぎ!サルサ最高!!」←(褒めすぎて現在ちょっと興奮癖ついてます…ご注意を笑)

ヌッシ
ヌッシ

トイレトレーはサークルの中に1つと、外に1つ置いてあるよ!
範囲を広げていく中で、サルサは排泄場所を大・小で分けるようになったので
贅沢に2個使いです(笑)

サルサ
サルサ

いつもはリビングを自由気ままに動いてるけどね
ヌッシがいないお留守番の時は、このサイズでお留守番してるワン🐶!

奇数月は要注意?「三歩進んで二歩下がる」でOK🔥🔥🔥

「トイレ完璧になってきた!」と思っても、また失敗が増える時期があります。

うちの場合、特に7ヶ月(人間で言うと9〜10歳くらい)で一度ガクンと乱れました。これはパピーパーティーの先生にも言われていた「奇数月に崩れがち」なタイミングだったようです。

こういう時に、

「私のしつけがダメだったのかな…」と落ち込まないで!

ワンちゃんの成長はまさに「三歩進んで二歩下がる」。うまくいかなくなった時は、一度行動範囲を狭めてリトライすれば大丈夫◎

我が家のサルサは、現在リビングフリーでもしっかりトイレに戻ってくれます。そして最近寝室に連れて行ったところ、トレーニングなしで寝室のトイレにも排泄してくれました👏

(本当にありがとう…天才か…🥹)

まとめ 焦らなくて大丈夫。信じて続けてみて🐾

こうして書いている私も、心折れかけた瞬間が何度もありました(笑)

でも、成功体験を少しずつ積み重ねていけば、必ずワンちゃんは応えてくれます。トイレのしつけは、犬との暮らしをもっと快適にしてくれる大切なステップ。

焦らず、比べず、「その子のペース」で、信じて進んでいきましょう🌸

応援しています!


ペットの通販│アイリスオーヤマ公式通販サイトアイリスプラザ
ペット用品の購入ならアイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」。ペットシーツや猫砂などの消耗品から、サークルやケージ、ペットベットなどの用品まで豊富な品揃え!ペット用品がお得に買えるイベントも随時開催していますので見逃さないようチェックしてください♪ 標準順1ページ目│6

コメント

タイトルとURLをコピーしました